ダウ理論の使い方とエントリーポイント

更新日:

チャールズ・ダウ

ダウ理論とはウォールストリート・ジャーナルの最初の編集者であったチャールズ・ダウが提唱した市場での値動きを評価するための理論です。

ダウ理論は価格の動きの法則性を見つけたテクニカル分析のいわば元祖というべきもので、株式市場はランダムに動くのではなく、海の波のように一定の法則があるという考えです。

メリット

  • トレンドの目線を固定することができる

トレードしているとついつい迷いが生じやすく、迷いがある限り冷静な判断は下せません。

ダウ理論で大きなトレンドを捉えていればエントリー、決済、損切りのポイントが明らかになります。

デメリット

  • 反応が遅く、急速に変化する現代の市場では使いにくい

とはいえ、ダウ理論はトレンドを知る上で必須の考え方です。

この記事では、ダウ理論の使い方を解説します。その他のテクニカル分析は次の記事で解説しています。

テクニカル分析の種類・基本編|FXチャート・為替レートの見方まとめ

ダウ理論6つの基本法則

ダウ理論には、6つの基本法則があります。

  1. 平均はすべての事象を織り込む
  2. トレンドには3種類ある
  3. 主要トレンドは3段階からなる
  4. 平均は相互に確認されなければならない
  5. トレンドは出来高でも確認されなければならない
  6. トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する

6つの法則を並べられただけでは何を言っているのか分かりにくいかもしれませんが、ダウ氏に言わせれば市場は海の波のようなもので

  1. 潮の満ち引きのような長期の相場
  2. 打ち寄せる波のような中期的な動き
  3. 波しぶきのような目先の動き

の3つの周期があり、これらの動きを観察することで相場の強弱が分析できると考えていました。

1.平均はすべての事象を織り込む

政府が発表する経済統計や企業の業績、さらには自然災害のような予測不能な事象に至るまでのすべてが相場に織り込まれている、ということです。

市場に参加している投資家たちは経済指標、国の要人の発言、自然災害や事件、事故など、さまざまな情報を参考にトレードをしています。

ダウ氏の考えではこれら経済指標、事件・事故、さらには自然災害まですべてが値動きに反映されるという考えです。

このチャートは2001年の911アメリカ同時多発テロの時のダウ平均株価です。

事件が起きたのが2001年9月11日の朝でニューヨーク市場が開く前でしたので当日は休場、実際に相場が再開されるのが9月17日からとなります。

世界を震撼させた事件で相場が大きく動いているものの、経済危機や自然災害と違って局所的な事件であるため、市場もすぐに落ち着きを取り戻し、回復基調となっています。

このようにダウ理論では何が起きても相場に反映されるのでチャートを観察していればすべてが分かりますよ、ということです。

2.トレンドには3種類ある

先ほど海のお話をしましたが、ダウ理論では大きな波と小さな波があります。

ダウ理論で言われているトレンドは以下の3種類です。

  1. 主要トレンド(長期トレンド、プライマリー・サイクル):1~数年のサイクル
  2. 二次トレンド(訂正トレンド、セカンダリー・サイクル):3週間~3か月のサイクル
  3. 小トレンド(マイナーサイクル):3週間未満のサイクル

①主要トレンド(長期トレンド)

1年以上、数年間かけて続く大きな上昇または下降の運動のことです。反落があったとしても高い水準で下げ止まり、再び上昇します。

②二次トレンド(訂正トレンド)

長期トレンドの値動きの進行を妨げる動きで、強気市場における反落、弱気市場における反騰で3週間から数か月続きます。

③小トレンド

数日間程度の動きで、ダウ理論ではあまり大きな意味を持たないトレンドですが、市場参加者から注目される度合いが大きい動きです。

このチャートは2002年2月~2004年12月の月足と週足です。

2つのチャートを比較すると分かる通り、週足ではジグザグしていますが、長期的には上昇の流れの一部にしか過ぎないことが分かります。

また逆を言えば勢いよく上昇しているように見えても調整を繰り返しながら上昇していっているということが分かります。

3.主要トレンドは3段階からなる

トレンドには第一段階から第三段階までの3段階があります。

第一段階(先行期)

悪材料を織り込んだ先行型の投資家による買いが始まります。取引はまだ活発ではありません。

第二段階(追随期)

景気、企業収益など、ファンダメンタルズが改善され、同時に市場も堅調な動きを示す頃です。この頃には多くの投資家が参加し、出来高も増加します。

第三段階(利食い期)

一般大衆も参入してくる時期で活況を呈していますが、最初に買いを入れていた投資家たちがそろそろ利益確定をしたいと考えるのもこの頃。

利益確定のために一斉に売りを入れ、買い圧力が弱まってやがて売りが買いを上回りトレンド終了、トレンド転換へと向かっていきます。

この考え方はトレンドはいつかは終わるもの。トレンドの成長パターンを把握して適切な位置で利食いをしようね、ということです。

4.平均は相互に確認される必要がある

ここで言う「相互」とは「工業株平均」と「鉄道株平均」のことです。

チャールズ・ダウ氏は、「適切」な企業の株価を追えばトレンドのバロメーターを作ることができると考えていました。

1つは何か経済を動かす「物を作っている」企業、もう1つはこれらの製品を輸送し、大衆に届け、販売を実現する企業です。

このことからダウが考案したインデックスが、製造業から構成される「工業株平均」と当時の米国の主要な輸送手段であった「鉄道株平均」の2つです。

要するに市場が上昇するには複数の要因を併せてはじめて明確な「トレードの理由」になるということです。

FXでは通貨ペアの相関関係やそれぞれの通貨の国の情勢などが当てはまります。

5. トレンドは出来高でも確認されなければならない

出来高が高い時点で発生したトレンドは信憑性の高いトレンドであるという考えです。

FXでは出来高をはかることはできませんが、MT4に標準搭載されている「Volumes(ボリューム)」でチェックするのでも良いでしょう。

ボリュームはティックボリュームと呼ばれるもので、出来高のデータを取ることができない為替において、価格が変動した回数を示してこの回数を出来高に相当するとして示したものです。

6.トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する

トレンド転換が決定的となるまではトレンドは続くものと判断すべきという考え方です。

ダウ理論のトレンドの定義は

  • 上昇トレンド→高値・安値を切り上げながら上昇している相場
  • 下降トレンド→安値・高値を切り下げながら下降している相場

です。

ダウ理論ではこれが崩れない限りはトレンドが継続するよ、という事でトレンドが崩れていないのにコロコロと目先を変えてトレードするよりはトレンド転換を確認してから売買を行う方が結局は儲かることが多いですよ、ということです。

 

ダウ理論の使い方とエントリーポイント

ダウ理論での高値·安値の定義

ダウ理論では、トレンドを捉えるには高値・安値が重要なポイントとなります。

ダウ理論で言う高値・安値とは、サポートライン・レジスタンスラインに支えられた、または押さえられた価格を言います。

上昇トレンドはサポートラインに支えながら安値を切り上げて上昇し、高値をレジスタンスラインに押さえられながら高値を切り上げて上昇していきます。

トレンド転換が起こると、上昇トレンドではこれまでのサポートラインがレジスタントラインとして上値を押さえた下降トレンドに、下降トレンドではこれまでのレジスタンスラインがサポートラインとして下値を支え上昇トレンドに転換していきます。

エントリーポイント

ダウ理論では「トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する」という基本法則がありますので、トレンドを確認したらあとは追随してエントリーをします。

次のチャート画像の②と③がエントリーポイントです。

ダウ理論のエントリーポイント

①の地点では前回の安値を切り上げて上昇していますが、まだ高値の切り上げを確認できていませんのでエントリーは見送ります。

②①の直前の高値のラインを上抜けた時点で高値を切り上げることが確定しますので、上昇トレンドを捉えたことになり、新規買いエントリーのポイントです。

チャートはその後高値を切り上げて再び下降、③の地点は前回の①の安値を切り上げています。つまり、上昇トレンド継続中と見て③で押し目買いのエントリーポイントです。

高値を切り上げず、上昇トレンドが崩れたら、もしくは下降してサポートラインを割り込んで安値を切り上げられなかったら利益確定の売り決済を行います。それまでは上昇トレンドが継続中ですので、②と③を繰り返し行うことが可能です。

ダウ理論におけるトレンド転換のシグナル

ダウ理論のトレンド終了のシグナルは上昇トレンドであれば前回の高値を切り上げられなかったときです。

さらに価格が安値のラインを割り込んだことでトレンド転換のシグナルとします。

下降トレンドへの転換

上昇トレンドでは前回の高値に届かなかったこと、そして、前回の安値を下に突破したことでトレンド転換を確認します。

こちらのチャートでは安値を切り上げながら高値が更新される上昇トレンドが形成されています。

その後、①のポイントで高値の更新を切り下げこれまでの上昇トレンドが崩れています。

さらにその後、②のポイントで安値切り上げのラインを下抜け、上昇トレンドが終了し、下降トレンドへの転換を告げています。

上昇トレンドへの転換

下降トレンドでは前回の安値に届かなかったこと、そして前回の高値を突破したことでトレンド転換を確認します。

こちらでは高値を切り下げながら安値を更新する下降トレンドを形成しています。

②の地点で高値切り下げラインを突破し、さらに安値を切り下げないどころか①のレジスタンスラインを突破することもできずにいることから、下降トレンドの終了とトレンド転換を示しています。

 

ダウ理論におすすめのインジケーター「ZigZag」

ZigZagは自動で高値・安値でラインを引いてくれるインジケーターです。チャートの赤い直線がZigZagです。

自分でチャートに線を引かなくても、ZigZagが描くラインでエリオット波動の波を見つけるのに役立ちます。

ZigZagのパラメーターは以下の3つです。

ExtDepth:ZigZagが示す山と谷の最小期間
ExDeviation:転換率
ExBackstep:反転の判断の必要期間

MT4のデフォルト設定値では12.5.3となっています。

しかし、パラメーターがデフォルトのままだと価格の上を通ってジグザグを描いてしまうので、トレンドラインに近い形に表示できるようにExtDepthが12のところを調整します。

FXの1分足~15分足であれば60~75くらいが調度当てはまるはずです。

とはいえ、ZigZagでの自動表示にも限界がありますので自分の目でトレンドを確かめながらサポート的にZigZagを使用することをおすすめします。

ZigZagは、「ヒロセ通商」のチャートやMT4で標準搭載されています。難しい設定なしで使ってみたい方は「ヒロセ通商」がおすすめです。

ヒロセ通商(LionFX)を辛口評価!アプリの評判と口コミとデメリットも!

MT4対応おすすめ国内FX業者を徹底比較【2018年版】

 

ダウ理論について詳しく書かれているおすすめ書籍

「日本テクニカル分析大全」

[amazonjs asin="4532132819" locale="JP" title="日本テクニカル分析大全"]

ダウ理論に限らず、テクニカル分析のすべて網羅されているテクニカルトレーダーのバイブル的な書籍です。

初心者からプロまで愛用している本ですので、テクニカル分析を始めるなら1冊持っておくとすべてのテクニカル分析に役立ちます。

「先物市場のテクニカル分析」

[amazonjs asin="4322218911" locale="JP" title="先物市場のテクニカル分析 (ニューファイナンシャルシリーズ)"]

先物市場の書籍ではありますが、FXにも役立つテクニカル分析の基本的な内容がかなり網羅されていて内容も具体的です。

一見難しそうに見えますが、初心者にもおすすめの本です。

記事下

 

2023年版!おすすめFX口座ランキング

 

無料プレゼント!経済指標発表で稼ぐスキャルピング指標トレード

プレゼント

FX指標トレード手法

指標トレード手法の詳細はこちら

TOPページへ戻る

 

はじネコ
FXの最新情報を配信してるのでフォローしてね!
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
マネフルFX編集長 西畠

マネフルFX編集長 西畠

専業トレーダー。月間最高利益2000万円。2007年にFXをスタート、CFD、日経225先物オプションなども取引する。一日に数回取引するデイトレードと長期のスイングトレードを得意とする。

-テクニカル分析

Copyright© FX初心者が失敗しない始め方|マネフル , 2024 All Rights Reserved.