一目均衡表は、チャート分析のテクニカル指標の中でも、非常に高機能で一部の投資家から根強い人気を誇る指標です。
その反面、使い方が難しく、初心者が全て理解して使いこなすにはなかなか大変です。
見方は、FXでも株でも仮想通貨でも基本的に同じなため、一度覚えてしまえば他の投資対象でも利用することができます。
この記事では、一目均衡表の使い方や手法を解説します。
一目均衡表とは?
一目均衡表は、転換線、基準線、雲(先行線1と先行線2)、遅行線で構成されます。雲によってこれから先の相場の方向性を表示し、また遅行線によってエントリーのタイミングを計る事が出来ると言うのが特徴のトレンド系テクニカル指標です。
また一目均衡表には、時間論、波動論、値幅観測論といった異なる考え方が存在します。
一目均衡表は「雲」が特徴で、見た目はスパンモデルのゾーンに似ています。雲は先行線1と2で構成されており、これから先の相場の方向性を表示すると言う違いがあります。
参考記事スパンモデルの使い方と他のテクニカルとの組み合わせ先行線1、先行線2とは、
先行線1=(転換値+基準値)÷2をローソク足26本分先に表示したもの
先行線2=(過去52本分のローソク足の高値+安値)÷2をローソク足26本分先に表示したもの
と言うものになります。
そしてこの先行線1と2の間に出来たエリアが「雲」と言う事になります。
この様に「雲」は先行線1と2でそれぞれの値をローソク足26本分先に表示してくれるので、一目均衡表を使う時は「雲」を最大限活用する為にも是非チャートの右側を広めに空けておく事をお勧めします。
先行線1の計算式にあった転換値と基準値、遅行線とは次の計算式で表されます。
転換値=(過去9本分のローソク足の高値+安値)÷2で求められ連続して表示したものが転換線となります。
基準値=(過去26本分のローソク足の高値+安値)÷2で求められ連続して表示したものが基準線となります。
遅行線=その時間足の終値をローソク足26本分後に表示したもの
そしてここで一目均衡表の歴史について少しだけ触れたいと思います。
一目均衡表は1937年一目山人(いちもくさんじん)こと細田悟一(ほそだごいち)さんによって発表されたもので、以来世界中の多くの方からその使い方を研究、愛用され今日まで多くのチャートで使う事の出来るテクニカル指標としてその地位を不動のものとしています。
結果、一目均衡表とは日本人によって考案された人気のあるとても奥深いテクニカル指標とも言う事が出来ます。
一目均衡表の一般的な使い方
一目均衡表の一般的な使い方としては以下の通りとなります。(図1)
- 転換線と基準線のゴールデンクロスとデッドクロス
- 先行線1と先行線2のゴールデンクロスとデッドクロス(雲の入れ替わり)
- 先行線1が先行線2より上にある雲は上昇相場であると言う表示
- 先行線1が先行線2より下にある雲は下降相場であると言う表示
- 遅行線がローソク足を上抜けたら上昇相場入りの可能性が高い
- 遅行線がローソク足を下抜けたら下降相場入りの可能性が高い
- ローソク足が雲の上にあれば上昇相場中の可能性が高い
- ローソク足が雲の下にあれば下降相場中の可能性が高い
一目均衡表のメリットとデメリット
メリット
メリットとしては、「雲」を活用する事によって、これから先の値動きを予想出来る事です。
より確かなエントリーの方向性と遅行線によるエントリータイミングを見つけ出す事で良い結果を残せる可能性が高くなります。
(図2・ポン円・30分足)
デメリット
(図3・ポン円・4時間足)
一目均衡表は、多くの指標が同時に表示されるためチャートが見づらくなってしまいます。その他にも次のデメリットがあります。
見方が難しく、使いこなすまで時間がかかる
デメリットとして使いこなすまでに時間がかかりそうな点が挙げられます。
この一目均衡表には使い方に関する書籍などがとても多く世の中にあり、1冊の専門書として、時にはそれが数冊に及ぶ事もあり一目均衡表の奥深さや難しさを感じてしまいます。
逆張りには不向き
また、トレンド系のテクニカル指標らしく逆張りにはどちらかと言えば不向きな点。
トレンドが出た後か押し目や戻りでのエントリーならばこの一目均衡表だけでいいと思うのですが、出来れば反転時の頭を取りたいと考えた場合は一目均衡表だけでは難しいと言えるでしょう。
一目均衡表の時間論
一目均衡表で、反転時の頭を取るのは難しいと言いましたが、それも可能と感じさせてくれるのが一目均衡表の時間論です。
この時間論はその名の通り時間に関連しており、チャートで言えば横軸、つまりローソク足の本数の事です。少し言い換えれば「時間論を利用すれば、ローソク足の本数だけで変化を予測する事が可能」と言う事になります。
時間論には一目均衡表の基本設定にもある数字「9・(17)・26」が深く関係しています。
(図4・ポン円・30分足)
一目山人さんは研究結果からこの数字を導き出し一目均衡表に当てはめました。
例えば、最高値を付けてからローソク足9本後で最安値を付けるかもしれない。または17本後や26本後に何か変化があるかもしれないというのが、「9、(17)、26」という数字なのです。
もちろんこの数字ぴったりで何かがあるとかそれが必ずあると言う事ではありません。その付近でもしかしたら何かあるかもしれないくらいにとらえておくのがいいと思います。
多くのFXチャートで一目均衡表のデフォルト設定は
遅行線は26本分後に表示
基準線は26本分から計算
先行線は26本分先に表示
と「26」と言う数字が使われています。
さらにこの遅行線、基準線、先行線の2本(以下、雲)はそれぞれ
遅行線が「過去」
基準線(と転換線)「現在」
雲が「未来」
を表すと捉える事もでき、このバランス(均衡)がどちらに傾くかを表すのが一目均衡表とも言われています。
この過去、現在、未来のバランスが一方向に傾く時があるのですが、それが次に説明させていただく三役好転です。
一目均衡表の三役好転とは
三役好転とは、強い上昇トレンドが出ている状態を指します。
それは一目均衡表ではどうなっているかと言うと
- 転換線が基準線より上にある
- 遅行線がローソク足より上にある
- ローソク足が雲の上にある
この状態が「三役好転」状態となります。
図5は三役好転の状態が多く見受けられます。押し目を作りながらも強い上昇トレンドが出ている状態です。
(図5・ポン円・1時間足)
三役好転があればその逆もあるわけで、その事は「三役逆転」と言い強い下降トレンドが出ている状態となります。
一目均衡表とスパンモデルの違い
最後に一目均衡表と似ているスパンモデルとの違いを取り上げてみようと思います。
前述の三役好転の話の流れからこの三役を比較してみようと思います。
基準線と転換線について
これについてはスパンモデルには同じ様なものが無いので比較のしようがないのですが、一目均衡表の方には基準線と転換線がある事で反転などの変化を見つけやすいかもしれません。
遅行線について
一目均衡表は26本後、スパンモデルは25本後、に表示される違いはありますが、その使い方に大差は無いように思います。
雲(ゾーン)について
一目均衡表の雲は26本先に表示され未来の値動きを表示しているのに対し、スパンモデルのゾーンは形こそ酷似しているものの一目均衡表に比べてローソク足にほとんどくっついている状態でありその働きは一目均衡表の基準線と転換線に近いと思います。
さて実際に使う事を考えるのは個人レベルの話になると思うので特にどちらをお勧めするなどはないのですが、この根強い人気の一目均衡表を、例えばエントリーポイントの待ち時間の間に研究してみるのも面白いのではないでしょうか。
一目均衡表をより深く知るための本
最後に、一目均衡表をより深く勉強したい人におすすめの書籍を紹介して終わります。
