目次
為替の将来を予測するファンダメンタルズ分析とテクニカル分析
為替の値動きが今どういう状態なのか?今後どうなっていくのか?を知る方法は主にファンダメンタルズ分析とテクニカル分析の2つのアプローチがあります。
ファンダメンタルズ分析とは、為替レートを決定する要因である景気動向や金利などを分析して今後の動きを予測する方法です。
一方、テクニカル分析とは、チャートをもとに価格の変動パターンと投資家の行動パターンに注目したアプローチ方法です。
ファンダメンタルズ分析とは
メリット
- 為替・金利の動きを一貫性を持って説明することができる。
- 経済の動きと相場を対応させるので中長期のトレンドを分かりやすく把握するのに優れている。
デメリット
- 情報が多く、さまざまな立場からの分析なので予測そのものの難易度が高い。
テクニカル分析とは
メリット
- 市場の動き、参加者の心理を集約してチャートに示すので短時間で価格の動きを分析することができる。
- 相場転換のタイミングをはかるには有効な手段となる。
デメリット
- それぞれの通貨ペアを1つの論理で説明することは難しい。
- チャートを見る人によって解釈が異なることがある。
短期トレードしかしないのでテクニカル分析しかしないよ、という人でも「なぜ円安になったのか?」「なぜ相場が下降しているのか?」というファンダメンタルズ分析の観点から為替レートが動いている原因や理由をざっくりと知っておくだけでもトレードの幅が広がります。
テクニカル分析の種類・基本編|FXチャート・為替レートの見方まとめ
ファンダメンタルズ分析で「中長期的なシナリオ」が予想できる
ファンダメンタルズ分析の利点は大局的な目で長期的な為替相場を予想できるというものです。
今の好景気はいつかは必ず終わりが来ます。テクニカル分析ではこのような景気の終焉を大局的に捉えることはできません。
テクニカル分析ではトレンドの転換点はある程度見えるものの、景気の低迷や浮上の根拠づけと予測はファンダメンタルズ分析によって誰の目にも明らかになります。
ファンダメンタルズ分析のメリット
- 長期的な相場を予想する
- 価格変動の背景が明らかになる
- 為替の動きを首尾一貫した論理で説明できる
ファンダメンタルズ分析のデメリット
- 価格の決定要因が多すぎる
- 情報収集に時間がかかる
- 指標・ニュースが為替を動かす材料があったとしても反応しないことがある
- 短期投資には向かない
経済指標やニュースは毎日大量に発表され、流れてきます。
大量であるが故に個人投資家がすべての情報を網羅するにはかなりの時間が必要です。
投資初心者であればなおさらですので、重要な指標と為替が動く仕組みをまずは押さえることが大切です。
ファンダメンタルズ分析の材料となる経済指標
経済指標とは、政策金利や雇用統計、GDPなどの経済のデータのことです。
経済指標は中央銀行や国が発表する経済の健康状態を示すものですから為替レートにも即座に反応します。
【保存版】FX経済指標!重要度、カレンダーの見方など徹底解説
このチャートは2018年10月5日の米雇用統計のときの5分足チャートです。
たった5分間で28pips上下に大きく動いたあと、上昇し、折り返して元の水準近くまで戻ってきています。
アメリカの雇用統計は、発表時に瞬間で1円くらい動くことも当たり前というくらい、世界中の投資家たちに注目されている経済指標です。
雇用統計発表で稼ぐトレード手法!FXの祭りを攻略する必勝法とは
経済指標発表時の短期的な値動きは事前予想と結果のギャップで起こる
経済指標が発表されて相場が大きく動くときは、事前に市場関係者がしていた予想と実際に発表された結果に差があった時です。
数字の良し悪しよりも事前予測との食い違いに値動きが反応するため、悪い数字であっても市場の予想通りだと「織り込み済み」と判断して反応しない場合があります。
注目指標で発表された結果が上下どちらに動いてもよさそうな結果の場合は行って来いになる場合があります。
急激に下降したもののすぐに上昇して売り手に罠がかかったような状態になることもありますし、売り買いどちらともとれるような結果が発表されることはよくあることです。
経済指標の短期トレードは一見大きく稼げそうではありますが、初心者にはおすすめできません。指標発表後にどちらに動くかは予想が非常に難しいからです。
重要指標の発表前はポジションを整理するくらいのつもりでいましょう。
FXのファンダメンタルズの情報収集のコツ
主な情報源
- テレビ・ラジオ(Newsモーニングサテライト(モーサテ)、ラジオNIKKEIなど)
- 新聞・雑誌・書籍(日本経済新聞など)
- インターネット(ロイター、ブルームバーグなど)
テレビやラジオは速報性に優れています。特に経済番組は株式情報や景況などを日々伝えていますのでチェックしておくのがおすすめです。しかし、テレビやラジオは細かい分析には優れていません。
新聞や雑誌は速報性がテレビにはやや劣るものの、詳細なデータが掲載されていることもあるので大まかな分析に役立ちます。書籍は速報性は劣るものの、基礎的な知識を得たり、知識を深めるのに優れています。
インターネットの情報は、速報性に優れていて情報量に優れています。ただし、ネットの情報は誰でも発信できるので、いかに信憑性の高い情報を集められるかがポイントとなります。
ネットの情報はFX会社の提供するニュースが便利
ネットには政府機関のHP、情報会社のサイト、ブログやメールマガジンなど情報にあふれています。
ネットの情報には信憑性の低い情報も大量にありますので、信頼のおける情報を収集することが大切になってきます。
最初にファンダメンタルズの情報を集めるなら、FX会社の提供している情報をチェックするのがおすすめです。
外部の情報サイトの複数社の速報やニュース、アナリストのレポートなどかなり豊富な情報を毎日流していますし、その情報もほとんどが信頼性の高い有名情報会社からの提供になります。
そのため、まずは口座を持っているFX会社のニュースやレポートをあたってみることをおすすめします。
ただ、FX会社によってマーケット情報の多い・少ないはかなり違います。アナリストレポート、ニュースなど情報量の多いおすすめFX会社は「FXのニュース・レポート・マーケット情報量で選ぶおすすめFX会社7選」でまとめましたのでご参考ください。
FX初心者の情報収集におすすめのブログ・サイトまとめ【目的別】
為替相場を決定する5つの要因
為替相場はさまざまな要因が絡み合って価格を決定しています。
その国の経済はもちろん、政治も絡んできますので、まずはどのようなものが為替を動かしているのかを押さえておきましょう。
- 通貨政策・金利
- 景気
- 財政
- 地政学的要因
- 商品価格
①通貨政策・金利
政策金利の上昇→上昇要因
日本の金利が他の国の金利よりも高ければ円を買う投資家が増えて円高傾向になり、逆に金利が他の国よりも低ければ円安傾向になります。
実際、日本は長年低金利を続けていますので、円を売って外貨を買う投資家が国内外にたくさんいますので日本円は円安傾向にあります。
各国の政策金利の発表は非常に注目されていて、為替を変動させる重要な指標でもあります。金利が引き上げられれば上昇要因となり、金利が引き下げられれば下降要因となります。
このチャートは2018年3月からのドル円の週足チャートです。
FRBは2017年末から政策金利の引き上げを段階的に行っています。FRBとはアメリカの政策金利を決定する中央銀行制度です。
2018年では3月に1.50%から1.75%に引き上げ、6月に2.00%に引き上げ、9月に2.25%に引き上げを行っています。政策金利が引き上げられていることから、2018年のドル円は上昇トレンドを続けています。
FRBがこのまま利上げをすると予測されれば上昇トレンドは継続、利上げは一息ついたものと判断されれば一旦円高方向に調節する可能性があります。
通貨政策に対する発言→上昇要因・下降要因
その国の通貨政策によって円高外貨安になったり円安外貨高になったりします。
簡単に言えば、その国の中央銀行がどのようなプランで経済を運営しているか、ということですね。
例えば、米国の要人による「強いドルを支持している」などという発言をニュースで聞いたことがあると思います。
このような発言を耳にした投資家は「強いドルのためにFRBが何か対策をするのではないか」と考え、ドル高要因になります。
②景気
景気拡大→上昇要因
日本の企業の業績が上向いていて、消費者の消費動向も堅調な景気の良い状態になると、日本国内だけでなく海外の投資家も日本国内の株式や日本国債に投資しますので円高要因になります。
逆に日本の景気が悪化してくると円安要因となります。
③財政
財政赤字の深刻化→下降要因
国の支出が収入を上回ることを財政赤字と言います。
財政赤字の場合は国債を発行して借金をして埋め合わせをしますが、あまりにも赤字が膨らんでくると、国債に投資した投資家は「国債(借金)返してくれるのかな?」と不安になります。
その場合、新しく国債に投資しようと思う人は減りますし、その国の株式投資をしようと思う人も減りますので、為替は下降しやすくなります。
財政赤字で大きく円高方向に下落した出来事と言えば、ギリシャの財政不安から始まった欧州通貨危機です。
2009年10月に新しくギリシャの首相に就任したパパンドレウ氏により、ギリシャの前政権が財政を粉飾決済していて、これまで財政赤字が3.7%と発表していたのが本当は12.5%の赤字であったことが明らかになりました。
このことから欧州は騒然とし、ギリシャの格付けがA-からBBB+に引き下げられたことをきっかけにユーロ売りが加速しました。
欧州危機の場合、ギリシャだけでなくスペインなども危機的な財政状況であることが判明し、ヨーロッパ全体が大混乱になったので、大規模な下降になりました。
このように、財政赤字が深刻化して、その解決が難しいと判断されると、急激に下降するリスク・オフ状態になります。
④地政学的要因
戦争・紛争→下降要因(円高要因)
地政学リスクがある国の通貨は売られやすくなります。
以前は、戦争や地域紛争が起こった場合は有事のドル買いとしてドルが買われる傾向にありましたが、2001年の同時多発テロ事件以降は地政学的な危機が起こると米ドルが売られる傾向になっています。
有事の際に買われる通貨はずばり円とスイスフランです。
日本が世界的に見ても地政学的リスクが低いことと、世界でも唯一の債権国であること、スイスが永世中立国であることが有事の際に円とスイスフランが買われる要因です。
期待感のある人物の要職就任→上昇要因
「この人が大統領になったら景気がよくなりそう」「この人が日銀総裁になったら日本の景気が上向きになりそう」と思われる人物が就任した場合は上昇要因になることがあります。
これは2016年のアメリカ大統領選の投票日のドル円です。
トランプ大統領は当時から賛否両論あったことと、当選そのものがサプライズ的な結果であったこともあってか、上下に激しく動いています。
トランプ政権の誕生に期待している人・落胆した人、両方の立場の人がいたことを物語っていますね。
⑤商品価格
原油高→ドル高要因
商品価格、とくに原油価格は経済と大きな関係にあります。原油価格の変化は為替や金利に影響を与えます。
原油価格が上昇すると、輸入代金のためにドルを調達する必要があるため、ドル高要因になります。
ドルよりも原油高に顕著に反応するのが資源国通貨の豪ドルです。
豪ドルは商品価格に連動しやすく、原油とも似たような値動きをします。
豪ドル円スワップポイント比較2018!高金利おすすめFX会社ランキング
景気循環
景気循環はファンダメンタルズのうち、最も重要なものの1つとされています。
景気は拡大すればやがて成熟し、そして収束します。つまり、今好景気でもいつかは好景気は終わるのです。
景気は拡大と縮小を繰り返し、株価や為替レートの上昇や下降は一見ランダムに起こるように思えますが、ある一定のリズムを持ってサイクルを繰り返していることが確認されています。
海の波のように繰り返される景気のリズムを知っておけば、だれもが「永遠に上昇するだろう」と楽観的に捉えているリスク・オンの状態でも冷静なポジション取りをすることができますし、逆にリスク・オフ状態で誰もが投げ売りしているときに底値のタイミングで参入を狙うことができます。
代表的な景気サイクル
- コンドラチェフ・サイクル(長期サイクル、革新サイクル50~60年)
- クズネッツ・サイクル(準長期サイクル、建設サイクル20年程度)
- ジュグラー・サイクル(中期サイクル、設備サイクル10年程度)
- キチン・サイクル(短期サイクル、在庫サイクル3~4年)
円の8年サイクル
FXでは円の8年サイクルというものがあります。
ドル円は8年サイクルで高値をつけ、その後反転するというものです。
チャートを確認すると2015年に高値をつけていますので、次の高値は2023年ごろと予想できますね。