ダイバージェンスとは|オシレーター系を使ったトレンド転換の見つけ方

更新日:

FXのトレードをしていて、トレンド転換の初期で参入して、トレンド転換直前に利確できたらうれしいですよね。

そんな理想を叶えるために、ダイバージェンスという現象を知っておくとトレンド転換をいち早く教えてくれるんです。

日本語では「逆行現象」と言いますが、具体的にはオシレーター系の指標と価格の値動きがの方向が逆行している(異なっている)現象をダイバージェンスといいます。

ダイバージェンスには「ダイバージェンス」と「ヒドゥンダイバージェンス」が存在します。

どちらも価格とオシレーターの方向が異なっているものですが、トレンドの判断が異なります。

  • ダイバージェンス:トレンド転換→逆張りサイン
  • ヒドゥンダイバージェンス:トレンド継続→順張りサイン

どちらも同じように逆行がみられるのに判断が異なる。

ちょっとややこしいですね。

そこで、この記事では、それぞれがどのような動きを見せるのかを解説していきたいと思います。

トレンド転換を事前に察知する「ダイバージェンス」

ダイバージェンスは、RSIストキャスティクスMACDなどのオシレーター系インジケーターと価格(ローソク足)の間で起こる現象になります。

つまり、何かしらのオシレーターをチャートに表示することで観察をすることができます。

ちなみに、オシレーターとは、相場の強弱を示した指標のことで、価格の「上がり過ぎ」「下がり過ぎ」を客観的な指標として表してくれるテクニカル分析です。

オシレーターは基本的にすべて数理処理されますので示されるパターンが画一化されており、フォーメーション分析などに比べて主観が入らずに常に同じ切り口で相場を見ることができます。

ふつう、オシレーター系のテクニカル指標は

  • 価格が高値(安値)を更新→オシレーターも上昇(下降)
  • 価格が高値(安値)を更新せず→オシレーターも高値(安値)を更新せず

という動きをします。

この基本的な動きと逆の動きをオシレーターがしてしまう現象を逆行現象(ダイバージェンス)というのです。

 

ダイバージェンスの見つけ方

ダイバージェンスの見つけるには、価格とオシレーターの両方にトレンドラインを引きます。

通常のトレンド継続中では価格もオシレーターも同じ方向を向いています。

しかし、ダイバージェンスが起こると価格のトレンドと反対方向にオシレーターが動くので、トレンドラインにより発見することができます。

上昇トレンドでのダイバージェンス

上昇トレンドでローソク足が高値を更新しているにも関わらずオシレーターが高値を切り下げているダイバージェンスが起こっていますね。

これは価格は上昇しているものの、その勢いが衰えていることを示唆しています。

実際、ダイバージェンスが見られた後、価格は反転し、下降しています。

下降トレンドでのダイバージェンス

下降トレンド中でローソク足が安値を更新中にも関わらず、オシレーターの安値は切り上がっているダイバージェンスが起きています。

ダイバージェンスした後、下降の勢いは衰え価格は上昇に転じています。

レンジ相場でのダイバージェンス

ダイバージェンスはトレンドの終了を示唆していると説明してきましたが、トレンドレスのレンジ相場ではどうなのでしょうか?

結論から言いますと、レンジ相場でもダイバージェンスは起こります。

それはレンジ相場も小さなトレンドの繰り返しだからです。

レンジ相場のエントリーポイントとしてもダイバージェンスを活用することができますね。

ダイバージェンスはあくまでも兆候。トレンド転換ではない

ダイバージェンスは確かにトレンド転換をいち早く察知する現象ではありますが、あくまでも兆候であり、トレンド転換のサインではありません。

ダイバージェンスが起きているということはトレンドの勢いがなくなってきたということで、オシレーターが前回の上昇の力よりも今回の上昇の力が弱かった、といういことを表しているに過ぎません。

ダイバージェンスを安易に転換のサインと認識してしまうと、負けが続いて大打撃を受けることになってしまいます。

ダイバージェンスは結果的にトレンド転換となることがありますが、あくまでも結果論。

反転のサインではないということは注意しておく必要があります。

 

トレンドの継続を示唆する「ヒドゥンダイバージェンス」

「ヒドゥン」とは「隠された」という意味ですので、そのまま訳すとヒドゥンダイバージェンスは「隠されたダイバージェンス」ということになりますね。

それってどういう意味!?と余計に分からなくなりそうですが、答えは至ってシンプル。

ヒドゥンダイバージェンスはダイバージェンスと同じ逆行現象ではありますが、トレンド継続を示唆するダイバージェンスなんです。

ヒドゥンダイバージェンスは「リバーサル」とも「コンバージェンス」とも呼ばれます。

ダイバージェンスとヒドゥンダイバージェンスはどちらも価格と違う方向にオシレーターが向いている状態のことを指しますが、見るべきポイントが異なります。

ダイバージェンスの見方をおさらいしつつ、ヒドゥンダイバージェンスの見方を見ていきましょう。

上昇トレンドの時

上昇トレンド時のダイバージェンスは高値に注目します。

価格(ローソク足)の高値は切り上がっているときにオシレーターの高値が切り下がっています。

上昇時のダイバージェンスは逆張りの売りサインです。

上昇トレンド時のヒドゥンダイバージェンスは安値に注目します。

ローソク足の安値が切り上がっているときにオシレーターの安値が切り下がっています。

上昇時のヒドゥンダイバージェンスは順張りの買いサインです。

上昇トレンドの時のヒドゥンダイバージェンス

上昇トレンドの時のヒドゥンダイバージェンス

チャートはドル円の日足とRSIです。

上昇トレンド中、ローソク足の底値が切り上がっているときにRSIの底値が切り下がっている場面が2回出てきています。

価格は戻りをつけながらも上昇トレンド継続中ですので、ヒドゥンダイバージェンスが押し目買いのサインであることが分かります。

 

下降トレンドの時

下降トレンド時のダイバージェンスは安値に注目。

ローソク足の安値は切り下がっているときにオシレーターの安値が切り上がっています。

下降時のダイバージェンスは逆張りの買いサインです。

下降トレンド時のヒドゥンダイバージェンスは高値に注目です。

価格の高値が切り下がっているときにオシレーターの高値が切り上がっています。

下降時のヒドゥンダイバージェンスは順張りの売りサインです。

それでは実際のチャートで見ていきましょう。

下降トレンドの時のヒドゥンダイバージェンス

下降トレンドの時のヒドゥンダイバージェンス

長い下降トレンド中で、ローソク足の高値が切り下がっているときに、RSIが高値を切り上げている場面があります。

その後、大きめの戻りがあるものの、下降トレンドは継続しています。

 

ヒドゥンダイバージェンスは押し目買い、戻り売りのチャンス

ヒドゥンダイバージェンスが起こるときは押しや戻りが深い時に起こりやすい傾向にあります。

つまり、

  • 上昇トレンド中なのに売られすぎている
  • 下降トレンド中に買われすぎている

ということをオシレーターが教えているということになります。

ヒドゥンダイバージェンスが起きているときは、

上昇トレンド継続中だけど戻りすぎ、

下降トレンド継続中だけど買われすぎ

なのでそろそろ元のトレンド方向に戻りますよ、

ということで、押し目買い、戻り売りのチャンスとなります。

 

RSIのダイバージェンスを使用したトレード手法

オシレーター系インジケーターといえばRSIという人も多い程ポピュラーなオシレーターのRSI。

RSIは0~100%の間で数値が表され、30%以下は売られすぎ、70%以上は買われすぎを表します。

RSIとは?使い方と手法

しかし、RSIでは「買われすぎ」「売られすぎ」のエリアに来たから転換することにはならず、RSIの動きだけを見て判断すると強いトレンドが発生したときに失敗します。

そこで、RSIでダイバージェンスを観察することによって転換の位置を探ります。

RSIのダイバージェンス

RSIのダイバージェンス

①最初に今トレンドが出ている状態でRSIの位置を確認します。このチャートでは下降トレンドですが、RSIは30以下の売られすぎゾーンに来ています。

次に価格とRSIの動きに違いが出てきているかをチェックします。

ローソク足は安値を更新していますが、RSIは安値を切り上げているダイバージェンスが起きています。

しかし、ここですぐさまトレンド転換を判断するのはあまりにも危険です。この時点では「トレンド転換の可能性がある」と予測できる段階です。

トレンド転換を確認するにはローソク足、RSIともにネックラインを上抜けることが条件となります。

ダイバージェンスが起こった後、価格は安値を切り上げながらネックラインを上抜けています。RSIも同じ動きでネックラインを上抜けていますね。

ここでトレンド終了、買いエントリーとなります。

 

MACDのダイバージェンスを使用したトレード手法

このチャートは上記のRSIのポンド円1分足と同時期のチャートにMACDを表示したものです。

RSIを表示したチャートと比べるとMACDはRSIに比べてダイバージェンスが起こる頻度は少なくなりますが、価格に合わせてダイバージェンスが分かりやすく出ていますね。

MACDとは?使い方と手法

MACDのダイバージェンス

MACDのダイバージェンス

MACDのダイバージェンスでもRSIと手法はほぼ同じとなります。

①ローソク足で価格が下降トレンドであることを確認し、MACDがゼロラインより下の下降トレンドであることを確認します。

この状態でダイバージェンスが起きているのでトレンド転換の可能性があることを認識しておきます。

②ローソク足がネックラインを超えたところでトレンド転換を意識して買いの準備に入りますが、

③MACDがゼロラインを超えるポイントで上昇トレンドのサインと見て買いシグナルと捉えます。

 

ストキャスティクスのダイバージェンスを使用したトレード手法

同様にストキャスティクスでも同じ時期のポンド円の1分足で見ていきたいと思います。

FXのストキャスティクス・スローストキャスティクスとは?使い方と手法

ストキャスティクスのダイバージェンス

ストキャスティクスのダイバージェンス

①下降トレンド中であり、ローソク足が安値を切り下げている中、ストキャスティクスが安値を切り上げるダイバージェンスが確認できます。

②ローソク足がネックラインを上抜けたところで買いの準備に入りますが、

③ストキャスティクスではゴールデンクロスとデッドクロスが起こりますので、ストキャスティクスがゴールデンクロスしたところで買いシグナルとします。

FX・株のゴールデンクロスとデッドクロス|見方や設定・だまし回避の方法

 

ダイバージェンスを自動で見つけてくれるインジケーター

オシレーターのダイバージェンスを自分で見つけるのはなかなか面倒ですが、MT4でダイバージェンスを自動で見つけて表示してくれるインジケーターがありますのでご紹介します。

今回は中でもMACDのダイバージェンスを探してくれるFX5_MACD_Divergenceをご紹介します。

MACDのダイバージェンスを自動的にオシレーターとローソク足両方に矢印で表示してくれます。

FX5_MACD_DivergenceはMT4のライブラリに入っているので外からインストールする必要もありません。

①画面上のターミナルボタンをクリックして画面下にターミナルを立ち上げます。

②ライブラリから「FX5_MACD_Divergence」を探してチャートにドラック&ドロップします。

③パラメーターが表示されますが、デフォルトで大丈夫ですので何もいじらずにOKをクリックすればインジケーターが表示されます。

上記でご紹介した以外にも色々なMT4インジケーターが開発されているようですので探してみると良いでしょう。

記事下

 

2023年版!おすすめFX口座ランキング

 

無料プレゼント!経済指標発表で稼ぐスキャルピング指標トレード

プレゼント

FX指標トレード手法

指標トレード手法の詳細はこちら

TOPページへ戻る

 

はじネコ
FXの最新情報を配信してるのでフォローしてね!
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
マネフルFX編集長 西畠

マネフルFX編集長 西畠

専業トレーダー。月間最高利益2000万円。2007年にFXをスタート、CFD、日経225先物オプションなども取引する。一日に数回取引するデイトレードと長期のスイングトレードを得意とする。

-テクニカル分析

Copyright© FX初心者が失敗しない始め方|マネフル , 2024 All Rights Reserved.